スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
どこまでやれるのか? - 2010.11.10 Wed
みなさまこんばんは。
相変わらずの不定期更新ですが気にせずに書きます。
さて、この短い時間の中で相も変わらず忙しさは増すばかり。
仕事があるってことなので、喜ぶべきことなのですが、
会社での新規事業ではないのでそこら辺りが完全な納得に
いたらず。
いわゆる、サザンのやり方を教えて下さいとのデイの依頼が多い。
それと並行して職員の意識改革と施設の再建計画の依頼。
前者は自分がやってきた事なので、十八番の仕事。
後者は、自分の介護感と学んでいる事の実践の場としての仕事。
ただ、サザンのやり方って言ってもベースは山口のものであるので、
十八番っていうと失礼になるのかも・・・
だから自分が力を入れているのは、中核となる人材の育成。
その組織で自分がいなくても、その人材が正しくやり方を理解
した上で、職員教育、ソフト面での施設作りが出来ることを
目標に改革の仕事を受ける事にしている。
皆が一番嫌がる部分でもあるし、手を出したがらない。
人の意識を変えることほど可能性が低く面倒な事はない。
でも、組織を変えるという大きな先を見据えたやり方なら、
人を入れ替えてでもやる価値はあるものと最近は思うようになった。
だから、学んできたものを躊躇せず実施し始めた。
自分もそれを認めているので、やる事には自信が持てるし、
人を人としてみることについてはピカイチな理論。
自分の会社で事業をする際にはこれを無駄なく構築したいので
今の仕事は非常にやりがいがある。
答えが分からないのもまたいい感じである。
山口のやり方でもそう、元気の子さんの理論等でもそう・・・
人はそれを見て、
「いいなあ」 「すごいと思う」 「介護ってこうでなくちゃ」
と感動される方は沢山いる。
でも、その良いと思った事を実際に自らの環境において
実践をする方は殆どいない。
人それぞれ、与えられた環境に制限はあるし本当に無理な時も
あるのかもしれないが、
行動を起こす事に関して必要な事は、
「本気」
であると思う。
その後に、色々とついてくる理由はあるのだけれど、
いわゆる、最初の一歩を踏み出す方が少ないのは
色々な意味で介護の質の向上が全体的に良くならない
最もな原因だと思う。
チャンスがある方にはぜひとも、自らが理想とする介護に
最初の一歩を踏み出してほしい。
それが介護を変える原動力になると思うからである。
自分の力なんてのは、微々たるもの。
しかし、あちらこちらへ種をまいて立派に育てていけば
その土地でまた、種がまかれ立派に育っていく。
私が遠方であってもその教える事の仕事をしている背景には
こういった理由がある。
大きな目標のために今できる事。
それをやっているだけ。
失敗も沢山あるし、まだまだ教えてもらうことも多いけれども、
やっぱり進むしかないと思う。
進む中で解決をしながらやるしかないのである。
利用者さんは待ってくれないから。
一日たりとも無駄には出来ない。
自分のプライベートを犠牲にするつもりはないけれども、
仕事の時間は精一杯やりたい。
それでも最終的な答えが見えるのはずっとずっと先。
見えないかも知れないが、見続ける間は、
ずっと変化をさせていきたいと思う。
3年5年10年・・・これくらいである程度達成をしたい。
切にそう思い考える。

にほんブログ村

にほんブログ村
相変わらずの不定期更新ですが気にせずに書きます。
さて、この短い時間の中で相も変わらず忙しさは増すばかり。
仕事があるってことなので、喜ぶべきことなのですが、
会社での新規事業ではないのでそこら辺りが完全な納得に
いたらず。
いわゆる、サザンのやり方を教えて下さいとのデイの依頼が多い。
それと並行して職員の意識改革と施設の再建計画の依頼。
前者は自分がやってきた事なので、十八番の仕事。
後者は、自分の介護感と学んでいる事の実践の場としての仕事。
ただ、サザンのやり方って言ってもベースは山口のものであるので、
十八番っていうと失礼になるのかも・・・
だから自分が力を入れているのは、中核となる人材の育成。
その組織で自分がいなくても、その人材が正しくやり方を理解
した上で、職員教育、ソフト面での施設作りが出来ることを
目標に改革の仕事を受ける事にしている。
皆が一番嫌がる部分でもあるし、手を出したがらない。
人の意識を変えることほど可能性が低く面倒な事はない。
でも、組織を変えるという大きな先を見据えたやり方なら、
人を入れ替えてでもやる価値はあるものと最近は思うようになった。
だから、学んできたものを躊躇せず実施し始めた。
自分もそれを認めているので、やる事には自信が持てるし、
人を人としてみることについてはピカイチな理論。
自分の会社で事業をする際にはこれを無駄なく構築したいので
今の仕事は非常にやりがいがある。
答えが分からないのもまたいい感じである。
山口のやり方でもそう、元気の子さんの理論等でもそう・・・
人はそれを見て、
「いいなあ」 「すごいと思う」 「介護ってこうでなくちゃ」
と感動される方は沢山いる。
でも、その良いと思った事を実際に自らの環境において
実践をする方は殆どいない。
人それぞれ、与えられた環境に制限はあるし本当に無理な時も
あるのかもしれないが、
行動を起こす事に関して必要な事は、
「本気」
であると思う。
その後に、色々とついてくる理由はあるのだけれど、
いわゆる、最初の一歩を踏み出す方が少ないのは
色々な意味で介護の質の向上が全体的に良くならない
最もな原因だと思う。
チャンスがある方にはぜひとも、自らが理想とする介護に
最初の一歩を踏み出してほしい。
それが介護を変える原動力になると思うからである。
自分の力なんてのは、微々たるもの。
しかし、あちらこちらへ種をまいて立派に育てていけば
その土地でまた、種がまかれ立派に育っていく。
私が遠方であってもその教える事の仕事をしている背景には
こういった理由がある。
大きな目標のために今できる事。
それをやっているだけ。
失敗も沢山あるし、まだまだ教えてもらうことも多いけれども、
やっぱり進むしかないと思う。
進む中で解決をしながらやるしかないのである。
利用者さんは待ってくれないから。
一日たりとも無駄には出来ない。
自分のプライベートを犠牲にするつもりはないけれども、
仕事の時間は精一杯やりたい。
それでも最終的な答えが見えるのはずっとずっと先。
見えないかも知れないが、見続ける間は、
ずっと変化をさせていきたいと思う。
3年5年10年・・・これくらいである程度達成をしたい。
切にそう思い考える。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
うんうん
No title
こんばんわ~
すでに出来上がっている職員の介護に対する意識を変えていくことって難しいですね^^;
悪いほうには簡単に変るのに、いいほうには中々変らない・・・
難しいテーマですね><
すでに出来上がっている職員の介護に対する意識を変えていくことって難しいですね^^;
悪いほうには簡単に変るのに、いいほうには中々変らない・・・
難しいテーマですね><
Re: うんうん
> うんうん
> o(^▽^)o
> 本当にそうです
>
> 人を育てるって大変な事です。
> そして自分も教えたり、育てようとすることで育つ。
>
> 種をまくだけでなく、観察して手を入れて自分も花をさかせねば(^O^)
もちろん。フォローにて観察、手入れはやってます(笑)
> o(^▽^)o
> 本当にそうです
>
> 人を育てるって大変な事です。
> そして自分も教えたり、育てようとすることで育つ。
>
> 種をまくだけでなく、観察して手を入れて自分も花をさかせねば(^O^)
もちろん。フォローにて観察、手入れはやってます(笑)
Re: No title
> こんばんわ~
>
> すでに出来上がっている職員の介護に対する意識を変えていくことって難しいですね^^;
>
> 悪いほうには簡単に変るのに、いいほうには中々変らない・・・
>
> 難しいテーマですね><
難しいテーマだから仕事になる・・・と前向きに頑張ります。
>
> すでに出来上がっている職員の介護に対する意識を変えていくことって難しいですね^^;
>
> 悪いほうには簡単に変るのに、いいほうには中々変らない・・・
>
> 難しいテーマですね><
難しいテーマだから仕事になる・・・と前向きに頑張ります。
トラックバック
http://soshi0722.blog52.fc2.com/tb.php/45-a4336eb3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
o(^▽^)o
本当にそうです
人を育てるって大変な事です。
そして自分も教えたり、育てようとすることで育つ。
種をまくだけでなく、観察して手を入れて自分も花をさかせねば(^O^)